豊かな供給

豊かな供給(無限供給)の定義を表します。

豊かな供給とは、限りない繁栄であり、無限の発展ということでもあります。縄文時代、メソポタミア文明から今日の宇宙へ到る科学技術の発達を見ると、この世界は限りなき豊かな供給で成り立っていることがよくわかります。

江戸時代の商品の数からみると現代の商品は有り余るほどたくさんあります。これ以上新しい商品が出てくる余地があるだろうか?と思うほどですが、次から次へと新しい商品が生み出されています。書籍だって過去から今日まで無数に出版され、まだ書くことがあるのかしらと思うくらいですが、まだまだおびただしく出版されています。音楽だって何だってすべてにおいてそうですね。

豊かさも富も尽きることなく私たちの目の前に現れるのはごくごく自然です。でもそれらは無限に目の前に現れるということはありません。豊かな供給とは尽きることなく現れることですが、豊かさも富も出るべきところに出てくるのが真理です。

その現われ方は”必要なときに必要なものが必要なだけ入ってくる”という秩序で現れます。これが豊かな供給(無限供給)の定義です。いくらでもいっぺんに必要以上に現れるということではありません。

私たちは供給を増やすために労働や知識といった生活手段に努力を重ねますが、自分の特性に合った方向で知恵を働かせないとかなりの遠回りや徒労に終わります。

R・E・デーヴィスの言葉

「ある人は労働と生活のための闘争に長年月精魂を傾けて努力した後、やっとある程度の成功を収めるのであるが、中には直ちに成功を射当てる人もいるのである。誰であれ人生に成功する人は当然成功すべくして成功しているのである。その人はその成功を受け入れることのできる心境に到達しているからこそ成功したのである。成功というものはわれわれの形の上での努力に対する報酬として出てくるものではない。成功はわれわれがそれを受けとる能力ができたときに、結果として出てくるものである」

  

● 豊かさとは

「豊かである」「富んでいる」ということは、その人の心の状態であって、満足を感じる感情です。いくら金銭的、物質的に多くを所持していても満足の感情を伴わずにいる人は貧しい人と言わざるを得ません。

豊かさは豊かな心に感応して現れます。(心の法則)

さらなる富の獲得のために、人のものを奪ったり、競争者を憎んだりして掴んだ物質的富はその人を心からの豊かな生活に導くことはありません。必要なのは精神的富を見る心の豊かさです。

精神的な豊かさを心に描いて求めるのが先であって、物質的富はその影として現れます。

タイトルとURLをコピーしました